見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

伊豆「土肥金山」の土肥桜が見頃に 例年より7日~10日遅く

ライトアップされた土肥桜

ライトアップされた土肥桜

  • 0

  •  

 「土肥金山」(伊豆市土肥)施設内にある土肥桜(トイザクラ)が現在、七分咲きの見頃を迎えている。

土肥地域で咲く桜たち(5日撮影)

[広告]

 土肥桜は伊豆地方特有の桜の一種で、1958(昭和33)年に北海道大学の小川義雄名誉教授が発見し、接ぎ木しながら繁殖したもの。土肥地区では近年、松原公園を中心に植樹されており、土肥地区の呼び物となっている。

 例年であれば1月下旬ごろに満開となり見頃を迎える土肥桜。しかし、地元関係者によると今年は雨が少なかったせいか、7日~10日ほど開花が遅れているという。

 毎年この季節に訪れる30代の観光客は「ここ数年開花が早まることあったが、ここまで遅くなるのは初めて」と残念がる様子を見せた。

 同所には約80本の土肥桜が植えられており、今週末に見頃を迎える見込み。当初、桜の夜間ライトアップは2月2日までだったが、開花の遅れに合わせて8日~11日まで延長し。観光客に対応することが決まった。

 同施設の国分歩さんは「シーズンがずれたことで、通常楽しめなかった人も楽しめるチャンス。これをきっかけに土肥に来てもらえたら」と呼びかける。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース